【 天 聽 】  吉田酒造場の歴史

    
  江戸時代
  天保元年(1830)   初代 吉田善吉が下吉田より  この地(日吉町)に移り、創業。
                創業当時は、濁り酒の製造を行う。

  明治24年(1891)   2代目 吉田茂八が濁り酒に代わり清酒の製造を行う。
                 この頃、酒屋としての形態を成したと思われる。( 酛蔵完成 )

    明治38年(1905)   3代目 吉田藤吉は非常に酒作りに熱心で、この年より毎年、自分で醸造した清酒を皇室や宮家に献上し、
                 度々御賞詞をいただく。
                 この頃、お酒の銘柄を「天聽」と名付ける。 

    明治43年(1898)   九日町に芝居小屋「八千代座」完成。翌44年にこけら落とし。

  昭和18年(1943)   4代目 吉田徳之のとき、日本は戦争に突入。
                 戦時統制により、清酒製造業も企業整備を受け一時休業の止む無きに至る。
                 休業中、酒蔵は軍の米備蓄庫として使用される。

  昭和23年(1948)   戦争終結後、4代目 吉田徳之が井上支配人と共に稼業を復活。

  昭和29年(1954)   1町7村が合併し、山鹿市が誕生。

  昭和42年(1967)   5代目 吉田博義が吉田酒造場社長就任。西日本新聞社と社長を兼務。

  昭和49年(1974)   消費者のお酒の需要が落ち込み、吉田酒造もその影響を受け、酒造業から手を引く。
                 この頃から昭和53年頃まで、この酒蔵にて「千代の園」酒造が天聽の酒造りを代行。
                 豊前街道に面した店舗では、お酒の小売を続ける。

  昭和59年(1984)   吉田酒造場は継続していたお酒の小売をやめることとなり、惜しまれつつ閉店となる。



戻る

inserted by FC2 system